悪天で延び延びとなっていたHさん達とのオコタンペ山、昨日実施したまでは良かったものの、予報が外れ青空の下での山行とはならず残念だった。
それでも、風の穏やかなオコタンペ湖に下りて昼食を摂り、2月下旬以来の同行者と久しぶりにお喋りを楽しんだ。 今回は、頂上まで3名がスノーシュー、残りの3名がつぼ足だった。 雪が締まってきて、つぼ足で登れる山が増えてきたのは嬉しい。 山行記録 ゲート前08:33→オコタンペ山頂上09:57~10:07→オコタンペ湖10:55~11:30(昼食)→ゲート前12:26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-15 09:13
| 登山
|
Comments(0)
晴天の日曜日、駐車場から溢れた車が何台も路肩駐車をしているのだろうと覚悟していたけれど、思いの外空いていた。
登山中数えて見ると、我々を含め7組15名の登山者だったろうか。 前日や今日の先行者のトレースがしっかり付いていて一級国道並みだった。 我々は登りも下りもずっとスノーシューだったけれど、つぼ足やスキーの登山者もいてバラバラ。 さすがに、山スキートリオは頂上直下にスキーをデポして登ったようだが。 山行記録 駐車場08:30→1050m台地10:20→徳舜瞥山頂上11:23 写真の上でクリックすると大きくなります。 ![]() 写っているのはmoriさん ![]() 樹木の影が綺麗 ![]() 奥に徳舜瞥山 ![]() 奥に真っ白な羊蹄山の頭がちょこっと写っている。左からmoriさん、Sさん、TOMさん ![]() 有珠山 ![]() 羊蹄山の下に尻別岳の頭が写っている ![]() ![]() 枯れ木を撮るSさん ![]() モンスターを撮影中のmoriさん ![]() 奥に徳舜瞥山頂上部 ![]() 同上。左上にツララを入れて ![]() 室蘭からのソロの男性を入れて奥に徳舜瞥山頂上部 ![]() 中央奥にオロフレ山 ![]() バックの羊蹄山に雲がかかってきた。同行者を入れて ![]() 頂上直下に先行者が見える ![]() GPSの軌跡 ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-14 06:58
| 北海道100名山
|
Comments(2)
昨日は4名で徳舜瞥山に登ってきた。
同行者は夏の徳舜瞥山には何度も登っているけれど、冬は全員初めてとの事。 そんな同行者を祝福するように、スタート時は快晴無風。 私達が駐車場に到着した時、二人組が出発するところだった。 その男性のペアは、何と半月前にこの徳舜瞥山でスライドした方達だった。 その時は1050m台地から悪天のために引き返したと言っていたが、今日、徳舜瞥山の頂上直下で2度目の挨拶をしたときはホロホロ山まで行って来たと。 見事リベンジを果たして良かったと思う。 その徳舜瞥山の9合目辺りを登っている時、下山して来た別の男性二人組の一人は、1年前のホロホロ山の頂上でお話しをしたNさんだった。 あの時は、私のブログを見ているとのことで、あれこれ山の話で盛り上がった。 蛇足だが、その日は徳舜瞥山の頂上で山友のzeropo7さんにもお会いしている。 そんな二組の驚きの出会いがあった徳舜瞥山だった。 ![]() Yさん(右)とSさん ![]() Uさんも加わって、2月25日に撮影したYさんとSさん ![]() 手前の右側の男性がNさん。Nさんは顔出しNGなので後ろ姿を。左側に登攀中のmoriさんとTOMさん ![]() 昨年3月、オロオロ山頂上でNさん(左)とKさん 写真の上でクリックすると大きくなります ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-13 07:44
| 北海道100名山
|
Comments(0)
9時前に集合場所であるオコタンペ分岐ゲート近くの駐車場に到着すると、すでに満車状態だった。
例年だと分岐ゲート前とゲートを挟んで近くにある二つの駐車場は除雪されていると思うのだが、札幌寄りの駐車場は除雪されていなかった。 そのせいで、ゲート前に6台、支笏湖寄りの駐車場は10台ほどの車で一杯。 我々はギリギリセーフだった。 駐車場で準備している登山者に挨拶をすると、漁岳や幌平山に向かうらしい。 恵庭岳へはもっと早くスタートしたのだろう、トレースが北東尾根に付いていた。 前日からの新雪が20cmほど積もっていたが、オコタンペ山へもスノーシューのトレースが付いていてどうやら先行者がいる様子。 その先行者には最初の急な斜面を登り切った所で追いついた。 トレースのお礼を言い、そこからは我々が先頭に立った。 頂上直下にソロの男性が休んでいて、挨拶をすると私に以前紋別岳で会っていると。 苫小牧のAさんで、私のブログをよく見ているらしく、シリセツナイ山の記事には笑ってしまったと言われた(^^;) Aさんは、昨年10月16日、楓沢から風不死岳にN君の山友達と登ったとき、苫小牧のS谷さんも加わっていたのだが、そのS谷さんと同じ職場で、明日の日曜日は彼と漁岳に登ると。 AさんはN君とも一緒に登りたいと言っていた。 (N君へ、今度S谷さんをお誘いするとき、Aさんも忘れずに!) そんなお喋りをしている間に、私達が追い越した先行者が先に頂上に到着した。 我々も直後に到着したけれど、雪雲の襲来で視界が悪くなってきたため、そそくさとオコタンペ湖へ下りることに。 こちらへもトレースがあったものの、それは右岸側の尾根には行かず谷を下っていた。 気温が上がってきたため雪崩が怖く、危険なところは速やかに通過しオコタンペ湖に着いときはヤレヤレだった。 山行記録 ゲート前09:17→オコタンペ山頂上11:17~11:20→オコタンペ湖11:47~12:28(昼食)→ゲート前13:26 写真の上でクリックすると大きくなります。 ![]() 登山口に向かう前に撮影、風不死岳と左に真っ白な樽前山。この時は晴天だった ![]() ![]() 見た目より実際は斜度がきつくてスノーシューでギリギリ。先行者のトレースを使いジグを切りながら ![]() 追い越した先行者を入れて。中央上に紋別岳、左上の木の奥にイチャンコッペ山 ![]() 頂上の下で休んでいたのは苫小牧のAさんだった。Sさんと記念撮影 ![]() Aさんとお喋りをしている間に、先行者はもうじき頂上 ![]() ![]() 文字の見えなくなった頂上標識だったけれど、誰かマジックでオコタンペと書いた ![]() オコタンペ山から下山し、谷に入るSさん ![]() 狭い谷に入ろうとしている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-12 01:36
| 登山
|
Comments(8)
ところが、前夜Sさんから、予定していた山が同行者の都合でキャンセルになったとのLineが入った。 それで山を変えてオコタンペ山を一緒に登る事になった。 私としては14日に数名でこの山を予定しているから、下見登山となって良かったと思う。 ただ、晴天のはずの予報は大外れ、スタート時こそ青空が広がっていたものの、オコタンペ山の頂上に到着したときは、雪が降ってきて目の前の恵庭岳も隠れるほど強まった。 それでも、オコタンペ湖に下りると青空がどんどん広がって周囲の山並みが白く輝き、息を飲むほど素晴らしかった。 とりあえず、速報版として写真を10枚ほどアップした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GPSの軌跡。隊長Oさん、道路法のことは承知しています。 地図の上でクリックすると大きくなります ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-11 17:52
| 登山
|
Comments(4)
何時ものパターンだが、同行者からの写真を紹介して、ブログの記事を1日分埋めようと思う(^^;)
それにしても、今年に入ってからヤマレコでもヤマップでも有珠山が紹介されるようになった。 低山ながら思いの外眺望の良い山だから、これから人気が高まりそうだが、違法行為ではないと言いつつ、地震計など観測器機を多数設置していることでもあり、関係機関は出来れば自粛して欲しいというのが本音だろうか。
![]() Kさんが地図を出して現在位置の確認中 ![]() ![]() ![]() 大有珠からオガリ山に向かう途中か? 上の4枚はSUさんの撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-11 00:09
| 北海道100名山
|
Comments(6)
昨日は、隊長Oさんをリーダーに、サブリーダー役のSさんとH原さん、記録係の私という加齢?なシルバーカルテットで恵庭岳の西峰に登るはずだった。
前日には隊長Oさんがわざわざトレースを刻みに頂上直下まで登ってくれている。
だが、昼頃気圧の谷が通過するせいか、降水確率が高いため残念だが延期となった。 けれど、支笏湖のライブカメラを見ると、案外青空が広がっている。 それで、サクッと登れるシリセツナイ山に一人で向かった。 前回登ったのは2015年1月2日のことだから2年ぶりになる。 その時は支笏湖小学校の裏から登ったので、今回は紋別岳の登山道を1300mほど登った後尾根に取り付くコースを選択した。 以前、ツアー登山のパーティがたびたび使ったルートである。 その尾根に取り付くと、2,3日前と思われるスノーシューの跡が残っていた。 この尾根は立ち木が煩わしい上に吹き溜まりや雪庇も出来ているのだが、シューの跡はそれらを上手に避けていて、感心するコース取りだった。 冬山にかなり経験を積んだベテランなのだろう。 そんなトレースを使わせてもらったし、雪も締まっていたのでアッという間にシリセツナイ山の頂上に到着。 物足りなかったけれど、雪が降っていて視界も良くないのでそそくさと下山し、休暇村の温泉で身体を温めて帰宅した。 家でカシミールにGPSの軌跡を落とし込み、ルートを確認して愕然、何とシリセツナイ山の頂上に立ったと思っていたのに、実際は10mほど低い北西にある手前のピークだった。 何ともお粗末で恥ずかしい。 近日中に再度挑戦しようと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-10 07:32
| 登山
|
Comments(0)
漁岳から山を変えた有珠山、それでも強風が心配だったので大有珠まで行けるかどうか、せめて西山には登りたいと思っていた。
だが、思いの外風の影響はなく、大有珠からオガリ山、有珠新山への稜線歩きが可能だった。 有珠新山から最後のピークである小有珠へは、洞爺湖まで雪雲が接近して来たことで断念した。 林道ゲートまで戻って来たときに雪が降って来たから、小有珠を諦めたのは多分正解だったと思う。 山行記録 大有珠12:42→オガリ山12:57→有珠新山13:12→林道ゲート前14:45 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-09 07:07
| 北海道100名山
|
Comments(2)
日数が少々経ってしまったけれど、恵庭岳をご一緒したSさんから送られて来ていた写真を紹介したいと思う。
今度恵庭岳に登る時は頂上岩塔か西峰の頂上に立ちたいと思っているけれど、果たして・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2見晴台の私、誰と話をしているのか ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-08 07:42
| 北海道100名山
|
Comments(0)
有珠山に変更したことで登山口まで除雪がされているか懸念されたのだが、同行者からの直前の情報で不安が払拭された。
もともと少雪な地域だが、登山口どころか林道ゲートまで車で行けた。 スタートはスノーシューを装着したが、林道の所々で地面が出ていたため、そのようなところはスノーシューを痛めぬようそっと通過したり雪のある路肩を歩いた。 つぼ足で歩いたのは北屏風山のみだった。 懸念された強風はそれ程でもなく大有珠まで問題なかったけれど、さすがに頂上では全員腰を落としての記念撮影だった。 この日は、ご来光登山と言う4名のパーティとスタート直後にスライドした。 何とその中にヤマップのさむしんさんの姿が。 彼女とは2月19日に多峰古峰山で会っているし、その前は1月29日に七条大滝でお会いしている。 昨年11月のイチャンコッペ山以来、短期間に4度もお会いするとはあまりにも凄い偶然だと思う。 山行記録 ゲート前08:41→西山10:28~10:33→北屏風山11:05~11:10→林道11:22~11:44(昼食)→大有珠12:30 ![]() スタート前の記念撮影 ![]() この日唯一スライドしたパーティ。ヤマップの山友らしい。TOMさんも加わって、真ん中の女性がさむしんさん ![]() 林道を行く一行 ![]() 有珠新山と小有珠をバックに西山の登り ![]() 西山の頂上でボルトポーズを同行者にとってもらう ![]() 西山を下りて北屏風山に向かう道は雪がなくなっているので、ここでスノーシューを外す ![]() 北屏風山の尾根でフキノトウを発見 ![]() 北屏風山の頂上直下 ![]() 温泉街を眼下に北屏風山頂上 ![]() 頂上でマスコットを撮影するとんこさん ![]() 北屏風山から洞爺湖を眼下に大有珠に向かう ![]() 北屏風山を下りた林道で昼食。とんこさんから団子のお裾分け。他にも同行者からオヤツが回ってきた ![]() 左端に大有珠 ![]() 左上に大有珠の頂上部 ![]() 大有珠の頂上で、左からSさん、とんこさん、Oさん ![]() 大有珠の頂上のすぐ下、強風を避けて同行者の記念撮影 ▲
by tarumae-yama
| 2017-03-07 09:18
| 北海道100名山
|
Comments(0)
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||