3月11日、白老岳に向かう途中、フロントガラスにウォッシャー液が噴出されないことに気がついた。
集合場所で愛車のボンネットを開けると、ウォッシャー液のホースに穴が開いていた。 走行中、ホースが車体のどこかに当たってその震動で開いたと思ったので、下山後早速日産に行った。 ところが、何とネズミがかじったためと判明。 そう言えば、車庫に置いてある野鳥のためのヒマワリの種がネズミに食い荒らされた事があったから、多分そのネズミなのだろう。 てっきり無償修理と思っていたのに、ガッカリしながら3240円の部品代と修理代を支払った。 ヤレヤレと思ったのもつかの間、1週間もしないうちにまたもホースがやられた。 今度は穴どころではなく、50cmほどのホースそのものがなくなっていた。 よくよくエンジンルーム内を点検すると、あちこちに食いちぎられた跡があった。 今度それらの部品を交換すると1万円では済まないとのこと。 だが、まだウォッシャー液のホースで良かったらしい。配線をかじられ、ショートして車載のコンピューターがやられると10万を超える修理代で、任意保険も効かないらしい。 今まで40年以上12台の車を乗り継いできたが、ネズミ捕りにやられたことはあっても、鼠そのものにやられたのは初めての経験だ。 さすがに、年金生活者には痛い出費だから、ネズミ退治をすることにし、ホームセンターで殺そ剤などを買って来た。 車庫を整理してみると、ヒマワリの種だけではなく、園芸用の肥料袋までかじられていた。 そう言えば、ホームセンターの社員が、販売用の肥料がネズミの被害に遭ってネズミ獲りを使っていると言っていた。 そんな訳で、ヒマワリの種や肥料を処分した後、車庫にネズミ対策を施した。 同時にエクストレイルのエンジンルームも水洗いした後、殺そ剤を両面テープで設置。 日産の社員の話では、私と同じ年式のエクストレイルが、ニセコにスキーに行き一晩おいていた間にミッションオイルのホースが食いちぎられて動かなくなったと。 もっともそれはネズミではなくテンの仕業という話だが。 エンジンルーム内で暖をとるネコが、ファンベルトに巻き込まれてケガをしたなどのケースもあるらしい。 ネズミ対策をして2日経ったが、まだネズミの捕獲には成功していない。 それまで修理も車庫に保管することも出来ず、四十九日の法要が近いというのに何とも落ち着かない。 それにしても、今が車の一番汚れる時期なのに、ウォッシャー液が出ない車を運転する羽目になるなんて思いもしなかった。 とりあえず、水を入れた500㎖のペットボトルを車内に2,3本用意しておこうと思う。 ![]() フロントガラスに噴出するノズルに繋がる部分(上の円内)から下の円内のチューブに繋がる部分がそっくりなくなっている ![]() ホームセンターで勧められた粘着シートと殺そ剤 ![]() ネズミの通路と思われるところに粘着シートを敷いた ![]() こんな厚いカバーも喰われている。ネズミの歯型がクッキリ ![]() これもネズミの仕業らしい ![]() エンジンルーム内の左右に殺そ剤を両面テープで止めた。中央上のテープもかじられた様子 ![]() 車庫を整理していて出て来た石。妻の筆跡が懐かしい。この時礼文島の何時も利用していた民宿「夕なぎ」はオフシーズンで我々しか宿泊客がいず、海の幸を期待していたのに、夕食に出たのは何と秋田名物のきりたんぽ鍋だった(^^;)。何でも秋田の親戚から送られて来たと主の梅田さんが言っていたが、その梅田さんも亡くなり、民宿もその後廃業したらしい。姫沼の石は、20年以上前、利尻島に1年半単身赴任をしていたとき、妻を案内して姫沼に行ったときの物。売店の山本さん?の娘さんが手描きした売り物だが、妻に山本さんがプレゼントしてくれた。妻が保管していたとは知らなかった
by tarumae-yama
| 2016-03-24 07:16
| 日々の出来事
|
Comments(14)
![]()
何処からともなく入ってくるネズミ
ネズミの噛む力も、侮れませんね! 見えない部位の配線でなくて、良かったです 粘着テープにネズミがいたら、その後の処遇が・・・ それだけ自然が豊かな場所ということで 素晴らしいじゃないですか!
0
ネズミがホースかじったって凄いですね…!
種類を食べていることから、ねずみ取りの所に置いておいたら捕まるかもしれませんよ。(既にしてたらすいません) ウチもカボチャなどを狙いによく出てきますよ。笑 ![]()
ネズミ…恐るべしですね(^^;)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
ポッケさん
コメントを有り難うございます。 配線がかじられていないという保証はない訳で、雨の中を走行中に突然エンストすることがあるかも知れません。 それが山の中なら悲劇ですね。 自然豊かかも知れませんが、そんな悠長な事を言っていないで、専門家として何か駆除の適切な助言はないものでしょうか。
じんさん
コメントを有り難うございます。 カボチャを狙われるというのはじんさんの家で作るカボチャがそれだけ美味しいという証明ですね。 粘着シートのそばに殺そ剤を置いただけですが、ヒマワリの種を入れたコップをシートの上に置いてみました。 上手くいくと良いのですが。
鍵コメさん
コメントを有り難うございます。 何で礼文島できりたんぽ鍋かと唖然としました。 でも、利尻や礼文では妻との楽しい思い出が一杯です。 それまでウニが食べられなかったのに、私の利尻単身赴任時代は毎月私に会いに来ると言うよりウニを楽しみに来ていたように思います。 それも良い思い出です。
moriさん
コメントを有り難うございます。 もうネズミに取り憑かれた?エクストレイルが嫌になりました。 スバルに行ってXVを見てきましたが、車内で寝るにはフォレスターの大きさが必要でした。 スバルはボンネットの中がゆったりしていますね。 マツダのCX5(のボンネット内)はネコの入り込む余地がないように見えました。 ![]()
悠長なこと言って、すみません(ペコリ)
特定は難しいと思いますが、侵入場所を予測して 侵入の防御する (既に行っていると思いますが、土の場所があるなら 地面を掘って侵入していると疑った方がいいです) 同様の被害に会った人が、3匹位捕獲したら 急にいなくなったという話を聞きました 粘着シートと殺そ剤で、何匹くらい捕獲されるか まずはみてみませんか? ![]()
こんばんは!
ネズミが原因とは驚きです! 早く捕らえられるといいですね。 ちなみに、つい先日、知人の家が水漏れを起こしたのですが、 ネズミに配管をかじられたのが原因だったそうです。 ほんと、ネズミ、恐るべし...です。
ポッケさん
コメントを有り難うございます。 車庫の舗装を破られ下の砂利がかなり舗装面に出ていたので、多分そこから浸入したものと考えられます。 とりあえず砂利は綺麗にし、春に舗装をやり直すつもりです。 まだ一匹も捕獲出来ていませんが、食べものがなくなって引っ越したのかも知れません。 そうなら、ホースを修理出来るのですが・・・・
TOMさん
コメントを有り難うございます。 何としてもネズミを捕まえたいです。 知人宅も災難でしたね。 火災保険で被害を補償してくれるのでしょうか? 足の回復は順調でしょうか? 医師の許可が下り、TOMさんからメールが入るのを心待ちにしています。 またご家族とご一緒出来るのを楽しみにしています。
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||