直前の予報が変わったものだから、緑岳の予定を降水確率の低い平山からニセイカウシュッペ山までのピストンに変更し、23日の夜奥白滝の道の駅で車中泊した。
ところが、6時に目を覚ますと青空が広がっている。 それではと当初の予定どおり、緑岳に登ろうと高原温泉へ向かった。 予報が外れて良い天気になったのだから文句は言いたくないが、おかげでガソリンと時間を無駄にしてしまった。 当初は緑岳から白雲岳に行き、余力があれば忠別岳方面へ1時間ほど歩いたところに群生しているコマクサを見たいと思っていたのだが、運転しながら朝食を摂っても高原温泉からの出発が7時30分になった。 これでは白雲岳までのピストンがやっと。 高原温泉の登山口は、スタート直後から結構な傾斜が続くし、緑岳の斜面も岩場が多くて神経を使う登山道だからあまり好きな山ではない。 しかし、第1花畑のツガザクラの群生は見事なので、そんな時期に登りたいとは思っていた。 今回10年ぶりの緑岳だったが、今年は残雪が多くて下山時に会ったパトロール隊員の話では、見頃は8月に入るのではないかとのことだった。 それでも、キバナシャクナゲ、チングルマ、コザクラソウなどが目を楽しませてくれた。 第2花畑も過ぎ、いよいよ緑岳の岩場の登山道に入るとザックの重さが身体にこたえてきたので、アイゼンやポール、替え着などをザックごと残し、アタックザックで登る事に。 これでやっとペースが上がった。 上の岩場で休んでいた二人組と話をすると、同じHYMLのGyoさん達だった。 お二人は、緑岳の前に他のメンバーと黒岳を沢から登ったとのこと。 そんな体力溢れた二人に続いて9時41分、晴れの緑岳頂上に立った。 山行記録 高原温泉登山口07:30→第1花畑08:05→緑岳頂上09:41~09:50 緑岳頂上13:11→高原温泉登山口14:22 休憩を含め登りに2時間11分、下りに1時間11分 ![]() 小屋で名簿に記入し7時30分スタート ![]() 第1花畑、左端に緑岳 ![]() 同上 ![]() 緑岳中腹でお会いしたHYMLのGyoさんたち、忠別岳をバックに ![]() 石狩岳やニペソツ山をバックに登るGyoさんたち ![]() 緑岳頂上にて記念写真。バックに旭岳方面、Gyoさんの撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上5枚は緑岳頂上への道で見た花。 何れも7月24日の撮影
by tarumae-yama
| 2011-07-26 14:18
| 北海道100名山
|
Comments(4)
こんな時期でもアイゼンとか要るものなんですか?
それにみんな手袋までしてる所を見ると、山の上では結構寒いんでしょうか? 冬装備を持ってない僕としては、大雪山系に登れる時期が非常に限られそうです。 ちょうどさっき夏山ガイド3巻を見て、「北大雪ってのはマイナーだなぁ、あまり登ったって話も聞かない」なんて思っていた所でした。 ニセイカウシュッペ山に登る予定だったんですね。 でも天気がいいなら表大雪の方に行きたくなりますよねぇ・・・ そうして北大雪はどんどんマイナーな存在になっていくんでしょうね。
yahさん
手袋などよく見ていますね。感心します。 アイゼンは、早朝などまだ雪渓が溶けていない事があるのでせめて簡易アイゼンがあれば安心です。私は8本爪を持っていきましたが、気温が高かったので全く使いませんでした。 手袋は私の場合、今の時期軍手ですが、汗拭きと転んだときの泥や擦り傷防止の意味が強いです。 平山もニセイカウシュッペ山も本州からのツアー登山者とぶつかったことがありますが、表大雪よりずっとマイナーですね。 でも、それが静かな山登りを楽しめるという良さでもあります。 ![]()
いいですねー!花の最盛期だったのですね。そろそろと思っています・・またお誘いください。
H原さん
はい、花の良い時期にぶつかりました。特に富良野岳では。 一緒に登れなかったのが残念ですが、また連絡します。
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||