#
by tarumae-yama
| 2022-05-16 07:50
| 北海道100名山
|
Comments(0)
昔からお世話になっている隣町の歯科医院に治療で通っている。
この町の公園は、野鳥や野草が沢山見られて地元市民以外にもよく知られているらしい。 今望遠レンズを持っていないので、野鳥を捕る、もとい、撮ることは全くないのだが、ザゼンソウや福寿草などの花は毎年ブログで紹介している。 この日も歯科医院に行く前に公園に寄ってみた。 丁度ニリンソウが見頃を迎えて、その花の広がりは圧巻だった。 予約時間が迫っていたので、ゆっくりじっくりミドリニリンソウを探す余裕はなかったけれど、なんとか見つけることが出来て良かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て2022年5月9日の撮影 #
by tarumae-yama
| 2022-05-15 07:52
| 花
|
Comments(0)
ウッチさんから恵庭岳のお誘いがあった時、北東尾根を登りポロピナイコースへ下りませんかと提案したのだが、同行者が歩いたことのないポロピナイコースで登りたい希望があると。
まあ、今年11回目の恵庭岳だけれど、それまでは全て北東尾根からだったし、この時期のポロピナイコースなら花に出会えるだろうと思い参加させてもらった。 4合目を越えると残雪が目につくが、健脚の同行者の最後尾から踏み跡をひいこらいいながら辿った。 稜線や各ピークはすっかり登山道が出ていて、我々は軽アイゼンすら使わなかった。 登山口近くではスミレが咲いていて、3合目辺りではツバメオモトが数株あったものの、まだ固い莟状態だった。 日当たりの良い第1見晴台の岩場では、コメバツガザクラが沢山咲いていて目を楽しませてくれた。 日帰り温泉には間に合わなかったけれど、晴天と眺望とにこやかな同行者に恵まれ一日楽しんだ恵庭岳だった。 写真の上でクリックすると大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tarumae-yama
| 2022-05-14 07:22
| 北海道100名山
|
Comments(2)
先日近くの林でアズキナ(ユキザサ)を採り、おひたしにして美味しく食べた。
仏壇の妻にお供えをした上で。 アズキナのことをネットで調べると、トップに堀田清さんの解説記事が出てきた。↓ 実は11年前のブログで、堀田清さんを紹介している。↓ 今、改めて堀田さんの生い立ちや、略歴、写真歴を見ると、本当に凄い人なのだと分かる。 彼のブログは、新しいタイトルで再スタートしたようだが、丹念に読むと、読者は植物の専門家になれるかも知れない。 植物の写真も本当に素晴らしく、本を出版したり写真展を開いたりしているくらいだから、腕前もプロそのもの。 ![]() ![]() アズキナのおひたし #
by tarumae-yama
| 2022-05-13 07:18
| 食べ物
|
Comments(0)
4月30日以来の樽前山。
お花畑コースにも東山コースにも所々残雪があるけれど、最大の核心部だった東山コース上外輪分岐までの雪渓のトラバースは、雪解けが一気に進み登山道が全て出ていて、10日ほど前の緊張はうそのようだった。 コメバツガザクラは、あちこちで開花していたけれど、まだ花が小さくてストライプ入りの花を見つけるのは難しかった。 イワヒゲは莟すらつけていなかったものの、ミネヤナギは花をつけだした。 だが、まだまだ淋しい開花状況で、17日か18日頃再訪してみようと思う。 写真の上でクリックすると大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by tarumae-yama
| 2022-05-12 07:27
| 樽前山
|
Comments(8)
|
リンク
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||